
埼玉県三芳町の住みやすさ、街の魅力、子育て支援情報をご紹介します☺︎

都心まで30分足らずで行くことができるベッドタウンとして発展してきた一方、田舎のような自然を感じることができる、都会と田舎のいいとこどりをしている「トカイナカ三芳町」
武蔵野の面影を残す「三富新田」などの農地や、蛍が見られる「竹間沢こぶしの里」など、豊かな自然の中でのびのびとした生活がおくれます。
池袋駅まで約30分、都心へのアクセスも良好で近隣にはショッピングモールも多くあり暮らしやすいエリアです。
朝日新聞出版刊「AERA 2020年8月10-17日合併増大号」の特集【1659自治体を独自評価『コロナ時代の移住先ランキング』】において、三芳町が関東地方部門4位にランクインした事でも注目されました。

三富新田で江戸時代から伝わる伝統の「富の川越いも」。
シーズンになると「いも街道」と呼ばれる道沿いにある農家の直売所は買い求める人で賑わいます。
中でも「紅赤(べにあか)」はさつまいもの女王と呼ばれ、ホクホクした食感と上品な甘さが人気です。他にも「紅あずま」や「紅はるか」、「シルクスイート」など、親戚や友達にもと段ボールいっぱいに買って帰る人が多くいます。
「三芳やさい」や「狭山茶」など、一年を通して美味しい三芳の名産を楽しめます。

河川が無く、平らな土地の三芳町は洪水や内水など水害のリスクが少なく、強い地盤のエリアです。
台風や線状降水帯などによる水害が増えてきた昨今、水害リスクの少ないのは三芳町の強みです。















出産育児一時金 | ■支給額 国民健康保険に加入されている被保険者が出産した場合、上限420,000円 ※産科医療補償制度未加入の場合404,000円 ※妊娠85日以降の死産、流産の場合も出産費は支給されます。 |
---|---|
不妊検査費の助成 | ■補助金額 不妊検査にかかった費用で上限2万円 ■補助回数 1回限り |
不育症検査費の助成 | ■補助金額 不育症検査にかかった費用で上限2万円 ■補助回数 1回限り |
不妊治療費の助成 | 【県の不妊治療費の助成】 ■助成額 30万円または10万円 ■助成回数 子ども1人あたり、6回または3回まで 【市の不妊治療費の助成】 ■補助金額 都道府県等の助成額を引いた治療費用で1回あたり上限10万円 ■補助回数 県の基準に準ずる |
妊婦健康診査の助成 | ■助成回数 14回 |
児童手当 | ■対象者 市内に住所があり、中学3年生(15歳到達後最初の年度末)までの児童を養育している父母その他の保護者 ■支給額 児童一人あたりの1カ月分の支給額 □3歳未満:15,000円 □3歳以上~小学校修了前(第1子・2子):10,000円 □3歳以上~小学校修了前(第3子以降):15,000円 □中学生:10,000円 □特例給付(所得制限以上のかた):上記児童の年齢等に関係なく児童1人につき5,000円 |
こども医療費の助成 | ■対象者 市内に住所があり、健康保険に加入している、0歳~中学校3年生(15歳到達後最初の年度末)までのお子さんがいる保護者で、国民健康保険または社会保険などに加入されている方 ■助成対象 通院および入院に要した保険診療費または保険調剤費の本人負担分。ただし、高額療養費や家族附加給付金などの健康保険組合等から支払われる分を除いた額。 ※健診代、予防接種代、薬の容器代、文書料、初診時選定療養費などの保険外診療(自費分)、および入院時食事代は対象外 |
就学援助制度 | ■対象者 富士見市に住所を有しており、小中学校に在籍しているお子さまの保護者で次に掲げる方 □生活保護を受けている保護者の方(修学旅行費と特定の疾病の医療費のみ支給対象です) □経済的な理由でお子さまの小中学校への就学に援助が必要な保護者の方 ■支給費目の内容 学用品費・通学用品費・新入学用品費・学校給食費・宿泊を伴う郊外活動費・宿泊を伴わない郊外活動費・修学旅行費・医療費 |
※上記は三芳町のホームページ「手当・助成」(2021年6月現在)を基に作成しておりますが、各サービスのご利用にあったての諸条件など詳細につきましてはあらためて事前にご確認ください。

市内にある東武東上線の3駅から、池袋まではいずれも30分以内。また、地下鉄有楽町線に加え、地下鉄副都心線を介して東急東横線との相互直通運転も開始され、都心や横浜方面へのアクセスが大きく向上しています。


※所要時間は日中時間帯の最速時分です。 乗り換え、待ち時間等は含まれておりません。また時間帯により異なります。
